|
現在・過去・未来を一度に見てみたらおもしろいだろう。白っぽい長い年表になってそれほど劇的なこともなく、いたって平和なそれでも私にしてみたら「ああいろいろあったな」なんていう年表なんだろう。自分の現在・過去・未来なんて見たくもないやという気もあるし複雑だ。この映画の主人公・ゴンボの年表には、何もなく真っ白のようだがそうではない。子供のこと、妻のこと、おばあさんのこといろいろなことがある。セルゲイにしてもそれ以上だ。チンギス・ハーンの時代からいやそれ以前草原が生まれてから何代にも渡って生きてきた人間達の悩み、笑い、苦しみ、鳥葬に見られる死、そして草原の中「ウルガ」の下での素朴な「営み」。草原にのみこまれる感覚は何となくなつかしい。その草原でゴンボの見た草原での出来事は、チンギス・ハーンに憧れるゴンボの夢なんだろうが、テレビに驚きもせずトラックに火をつけるチンギス・ハーンには妙な現実感がある。TVに映る映像でゴンボの見る夢とさして大差のないのは象徴的だ。子供を作りたくても中国の「一人っ子」政策で子供をつくれない、ゴンボ。国に帰りたくても帰れないソ連人セルゲイ。彼には辛い過去があるらしい。街に行って商売をしているバヤルトはやはり街より草原の方が似合っている。
抗議・苦情・罵倒・もしかして励ましのお便りがあればメール頂戴ね。
|