1988年 アメリカ
監督 バリー・レビンソン
主演 ロビン・ウィリアムズ
日本の漫画の中で、もう古典の部類に入る『サザエさん』。「おひとよしでそそっかしくて親切」という「よい人」のかたまりみたいな「サザエさん」が主人公でこんな四コマまんががある。横断歩道でおばあさんが立っている。「親切な」サザエさんは、〔ウム〕も言わさぬ「親切」で向こう側に手を引いて渡る。ところがそのおばあさん「実は、今渡ったところだったのに」というお笑い。「おひとよしでそそっかしくて親切」な「よい人サザエさん」のおっちょこちょいの一幕というので大笑いので終わるのですが、この「よい人」ぶりが国を二つに割ってしまうほどの「おっちょこちょい」だとすると、四コマところの騒ぎじゃない。悲劇である。この映画は無類の「おひとよし」=「よい人」のクロンナウアーを見つめて「ベトナム戦争」という〈悲劇〉の真実を見たような気がした。
フランスの〈元〉領土だったベトナムが独立宣言したのは1945年9月。しかしフランスの植民地主義は変わらず、46年から攻戦に入り54年まで続く。その後、共産主義に侵されるのではないかと恐れたアメリカがベトナムに「侵入」。1965年に本格的な「ベトナム戦争」に発展し以後の10年間の〈悲劇〉が始まる。このお話はこういう書き方が許されるのなら〈悲劇〉の初期の頃、アメリカ国民がまだ少しは・アメリカの正義・を信じていた頃の事。そこで以前見たテレビでの話を思い出す。「ベトナム帰還兵のその後」の話でその証言が又すごかった。たくさんの友人が死にベトナム人を殺す。いくら・フルメタルジャケット・していた兵士とはいえ、精神的に、もっと荒廃していき山に篭もって他人との交際を拒んだり、帰国後も家族とも精神不安定でうまくいかなくなり、別々に暮らしたりする人もいるという。こういう悲劇はどの戦争でもある事だが、特にアメリカ兵はアメリカの正義・を信じ、ベトナム人を助けるために参加する兵士も多かった。やがてそれはベトナム人にとっては、『大きなお世話』であったことに気付いた時その無常さは今までのどの戦争よりも〈悲劇〉につながる。
1966年・クロンナウアーを呼び寄せた将軍であり、ニクソンとも友人で政治家でもあるテイラー将軍はその無常さを一番に知っており、一時にでも忘れさせる事の必要性を感じる。それをクロンナウアーの人間性の上にある〈ヒューマニズム〉からの笑いに求めたのは、いくつのも「戦場」を見てきたテイラー将軍の的確な、そして兵士達の心を見透かした〈ずるい〉やり方ともいえる。クロムナウアーは、テイラー将軍の期待どおり兵士たちの〈心〉を慰め、癒していったが、その兵士たちはベトナム人を殺し村を焼き払っていく。
やがて、クロムナウアーは、その〈ヒューマニズム〉から軍隊=戦争の矛盾を感じ始めベトコンの友人となり将軍に見放される。だんだんと戦争へ狩り出される兵士たちの・〈慰め〉にもならなくなったクロムナウアーは見捨てられたのである。
映画は、ベトナム人たちとクロムナウアー達アメリカ兵との〈あたたかいヒューマンな交流〉で終わり、一方彼はベトコンの青年に正に〔おしつけ〕のヒューマニズムを見せ、この〈悲劇〉の構図をまったく気付かずベトナムを去る。以後ベトナム戦争は泥沼化しいきアメリカ的〈ヒューマニズム〉がどんどん否定されていくなか、おそらくクロムナウアーがいれば彼の持っている〈ヒューマニズム〉ゆえにテレビに出た男たち以上にもっと苦しんだと思う。ベトナム人の恋人が「あなたよい人でも一緒にはなれない。」と何度も繰り返す。この言葉の意味がクロムナウアーにはその恋人の兄が語る言葉と同様、まわりの人間にも一切わからず、最後まで利用されることになるアメリカ的〈おしつけヒューマニズム〉を撒き散らして去っていく。それは『プラトーン』『サルバトル』のように主人公が妙に〔悟り〕を聞いていないだけベトナム戦争の〈ある種〉の怖さを見せている。
『サザエさん』の「よい人」は大笑いで済むかもしれないが、この映画のクロンナウアーの「よい人」ぶりは悲劇が見え隠れする。それは物わかりの悪い上司と一緒にすれば喜劇なり、戦場の兵士たちも入れると〈アメリカ人的ヒューマニズム〉にふりまわされる人々の泣くに泣けない悲喜劇となるのである。
シネマ見聞録
抗議・苦情・罵倒・もしかして励ましのお便りがあればメール頂戴ね。
メールがくれば少しいい事があるかもしれません、フフフ
[PR] インプラント 銀座