1992年 日本
監督 熊井 啓
主演 三國 連太郎 奥田 暎二
正直言って船長(三國連太郎)が、むしゃむしゃと人肉を食べるのを見た時には、ゾッとした、ましてやふつうの肉?を食べるようにとぼけた調子なのだからなお怖い。牛や豚の肉も私達は食べるのだからどこがちがう?ともちろん思うが、どうも生理的に受付けられない。しかし、もしこれが極限状態だったら、もう何も食べるものもなくあまりにもひもじかったら・・・。私ははたして、人の肉を食べなかったか、生きるためにと我慢して食べてしまうだろうか。
人間生きていくために、いろいろな技術が必要だ。人に親切にする、思いやりを持つ。《我慢》というのもその一つ、生きるのもいろいろ大変なのだ。何かを《我慢》してそれらを実行している。
私がこの映画を見て、一番悩んだのは《我慢》のことだ。極限状態の中でひもじいからといって、人肉を食べる。何を我慢?と思うが、生きていくためと考えると、私も我慢をしていることもあるが、《人の道》に反する事《罪》でもそれを《我慢》しているということになるんだろうか。友人(杉本哲太)と、約束してとうとう食べることができず死んでいく船員(田中邦衛)、いやいやながらでも結局口にしてしまう西川(奥田瑛二)、彼らも《我慢》しているのだ。船員は友人への友情のためひもじい思いに、西川は「人の肉を食べたという」恐怖に。ただ二人は、肉体的、精神的に船長より強くなかったというべきなのだろう。船長の精神は強靭だ。食べられると恐怖にかられて、逃げていく奥田に対し、船長は、ほんとにおしそうに「そんな、もったいない」と言う。この強さ、したたかさ、それゆえ人の生肉を食べるこの凄さ。
裁判でも、船長は自分は裁かれるべきだという。しかし、それは自分と同じ目に合ったことない人−あるいは人に食べられたことのない人−には裁かれたくないという。そこには、感謝しながら、死人たちの骨を葬る船長の贖い(あがない)の気持ちと通じる。船長は遺族や裁判官に私の【ひかりごけ】を見てください、と言う。人の肉を食べたことのない、特別な人しか見えないという【ひかりごけ】は誰にも見えない。むしろ、見ようとする人間の頭の上に不気味に光る【ひかりごけ】の輪。人の肉も食べたことのない人間にもみえないのだ。その人達はそれほどの《罪》を犯しているのだろうか。
不気味に光る【ひかりごけ】の輪。そこには、人間がどうしても逃れられない、罪の悲しさがある。
シネマ見聞録
抗議・苦情・罵倒・もしかして励ましのお便りがあればメール頂戴ね。
メールがくれば少しいい事があるかもしれません、フフフ
[PR] 美容外科