1997年 日本
監督・原作・脚本 宮崎駿
声の出演 松田洋治 石田ゆり子 田中裕子
どこぞの国か?
と思う程この映画の日本は美しい。そして誰もが逞しい。室町幕府の末期、おそらく崩壊寸前の前夜。人々がまだ、自然を征服していると思っていない時期。そして、神々がまだ人間を見放していない時代。アシタカは、タタリ神となった猪に襲われ自分もタタリ神に呪われる身となる。タタリ神のたたりを解く手掛かりを探すためアシタカは西に向かう。長い旅の末、恐らくタタリ神の居た森だろうと思われるシシ神の森にたどりつく。しかし、そこは人間の理想郷を作ろうとする「エボシ御前」と理想の自然を守ろうとする神との戦いの場だった。
今までの宮崎作品の総決算と思われる作品で、今までしつこいぐらい提示していたテーマを全面的に押し出しその迫力には圧倒される。この物語では人間は、自然の一部、森に生えている木・湖に泳いでいる魚・はては森の中を徘徊するコダマでさえ同じ仲間なのだ。それらの生き物は、その外の生き物達とバランスを取りながら「生き行こう」という心意気を大切に生活している。しかし、生きているとやっぱり他の生物との軋轢がどうしても生まれてくる。その軋轢のバランスをとる事を司っているのが、「神」である「シシ神」なのだろうか? 「生」と「死」をも司る「シシ神」。その「シシ神」に戦いを挑んだ人間は崩壊する。「知恵」という人間が持っている最大の武器でさえ無力なのだ。いや、最大の武器である「知恵」でバランスを壊そうとする行為こそ凶器となっているということか。
一体、誰が生き物達にない「知恵」なるものを人間に授けたのか? この「業」がなかったら人間達はもっと安らかな静かな生活が出来たかもしてないのに。
エボシ御前は、すばらしい理想郷を作ろうとし、ジゴ坊は、不老不死の「シシ神」の頭を取ろうとする。人間にとってみればそれは自然の事。しかし、それは自然のバランスを崩すという矛盾。
物語の主人公「もののけ姫」は神の森に残り、アシタカは、人間の世界に残る。現在、相変わらず人間と自然は仲良くできてない所をみれば二人は共には生きていけなかったのか? 自然までも征服しようとする人間の「業(ごう)」。それも自然の事だとしたら仕方あるまい。しかし、この現代ではそれすらない。人間が人間を征服しようとする。これも、「業」なのだろうか。
この、映画が大ヒットしたのは、主に青年達が何回も見に行くからだそうだ。アシタカの言う「生きろ」という言葉に引かれるからだという。今の大人達は、子供達に「生きろ」とは言わない。人間が人間を征服しようとするこの時代「生きる事」を教えない大人が多いのだろう。しかし、この映画では「生きる」事を教えている。他の生き物は、一部の生き物以外、「生きる」為以外に他の生き物は殺さない。しかし、人間はただ「生きる」以外にも人を殺す。征服しようとする。やはり、これは自然に反することだ。「知恵」の働く人間だからこそ教えないのか? 人間は自然の一部でなくなってきているのだろうか。
しかし、人は自然に帰りたいからこそ、青年達はアシタカに「生きろ」と言って欲しいのだろう。それも、また人の「業」なのだ。
シネマ見聞録
抗議・苦情・罵倒・もしかして励ましのお便りがあればメール頂戴ね。
メールがくれば少しいい事があるかもしれません、フフフ
[PR] 商品先物取引