1989年
アメリカ
監督 コスタ・ガブラス
主演 ジェシカ・ラング
『自分自身というものはどういう人間だろうか』なんて死ぬまでわからない。だから、他人のことなんてもっとわかんない。そやから、人間はおもしろいんや。なんて気楽なことが言えないことだってあるのだ。
主人公・アンの父親マイクは突然、戦争中にハンガリーのユダヤ人に対する残虐行為でハンガリー政府から強制送還を要求される。マイクはまったく身に覚えのないことだという。彼は弁護士である娘・アンへ弁護を依頼、彼女は弁護をすべきかどうか悩むが引き受ける事にする。やさしい父親、やさしいおじいさんの彼を信じているからだ。審議がだんだん進むにつれ父親だという『ミシュカ』の残酷な行為が段々と明るみになってくる。それは人間としてとても許せる行為ではない。ハンガリーまで出向き有利な証拠も手に入れるが、やがて「ミージック・ボックス」から判る真実。それはユダヤ人達に残酷な行為をしつづけたが『ミシュカ』父親だったという真実だった。
歴史というものは不思議だ。異常な出来事でもその時では、普通の事だったりもする。《戦争》とはそういうもんだ。っと簡単に言えないことがそこにも隠されている。そのことを肯定するが否定するかが戦争の後の『ゆきゆきて神軍』か「南京大虐殺をあくまで否定する加害者達」になってしまう。人間とは弱いもの、自分の欲望・欲求100%押さえられる人はそうはいない。反対に100%満足してしまうとそれが150%になっていたりする。いい方向にてでくるとよいのだが、そういう欲望というものはよいことでないほうが多い。特に《戦争》という実は異常だが普通の出来事の中となるとそうなのだ。あくまでシラを切り通す父親をアンは告発する、弁護士のアンに弁護を頼んだのも娘だと、もし真実が判っても告発しないだろうという考えを持っていた父親。人間の弱い部分ゆえの行為というにはあまりにも、卑劣なおぞましい行為。しかし、もしアンが問い詰めた時点で父親が告白すれば彼女はどうしたろう。泣いて謝って告白したら告発するだろうか。もしそれがあくまでも自分の保身の為の告白だったとしても、世間のさらしものにできたのだろうか。
アンはこの真実を息子に告白する。それは自分自身への悲しい告発でもある。

シネマ見聞録
抗議・苦情・罵倒・もしかして励ましのお便りがあればメール頂戴ね。
メールがくれば少しいい事があるかもしれません、フフフ
[PR] 資産運用
