|
そんな中で、話題のタランティーノの映画である。本当っぽくない話だが、「タランティーノ監督」というフィルターにかけられると、これがまたすごぶる面白い。底辺?(まあとても普通の生活をしている人達とは思えん)の大人の不良が巡りめぐっては右往左往する『パルプ・フィクション』。八百長試合に失敗する男。完璧な変態男達。説教好きギャング。レストランを襲うカップル。等など。元気な人達ばかりでいやにリアル。おそらくタランティーノ自身が実際遭った人達ばかりなのでは?と思ったりする。余談だか、今の日本のメジャー会社の映画はあまり面白くない、と言われて久しい。原因はここらへんにあるのではないか。生きている人間達が見えないのである。『47人の刺客』高倉健に殺人を犯すというリアルさがあっただろうか。『忠臣蔵外伝 四谷怪談』はもう『忠臣蔵』の珍品というだけで論外だろう。−ただ佐藤浩市の狂気の演技は本当に怖かった。金持ち女に乗り換えた気持ちがわかったりする。しかし「四谷怪談」はないだろ。−タランティーノの映画には、生きている人達がいる。生きて、わめいて、苦しんでいる。このリアルさは快感だ。TVという無機質なフィルターにかけられノンフィクションであるはずのお話が、まるで絵空事のフィクションに塗り替えられる現実とは違う。そこで『ナチュラル・ボーン・キラーズ』。こちらもやたら元気なカップルが登場する。この映画について脚本を書いたタランティーノは不満らしい。確かにタランティーノの映画に出てくる人達は乱暴だ。映画だけを見ているとほとんど日常的に暴力を使う。オリバーン・ストーンは今までの映画を見ると暴力をそれほど使う監督ではない。むしろ暴力(=戦争)を否定する映画を作っている監督だ。タランティーノはどうか。『パルプ・フィクション』では、日常的に不器用な人間たちがおもわず使ってしまう暴力に見えるおかしさが魅力なのだ。「あちゃあ〜 また殺ってしもたわ。すまんことしたな」の世界なだ。そこにはドジな人達がいるばかりだ。『ナチュラル・ボーン・キラーズ』はどうか、オリバー・ストーンは真面目すぎた。真面目なゆえにこの暴力・殺人三昧を犯すカップルに魅力を感じたのだろう。二人の暴力を「本当の暴力」と解釈してしまったのだ。この、カップルはどういうわけか生き延び幸せな生活を営むことになる。タランティーノの世界(フィルター)だと、それはぎりぎり許せるかも知れないが、オリバー・ストーンの世界(フィルター)ではそれは過激な結末でしかない。この映画に刺激をうけた若者が事件を起こしたりしたという。私は、もともとオリバーン・ストーン大好き人間で贔屓をしてしまうので、暴力三昧の日々をみせつけて「無意味な暴力」について過激な表現したかったのだろうと分かるが普通の人々にはそうはいかなかったらしい。オリバー・ストーンはの世界は真面目さゆえTVと同じ現実の気分の悪い出来事になってしまった。
抗議・苦情・罵倒・もしかして励ましのお便りがあればメール頂戴ね。 |