悪悪夢の記憶−NIGHMARE
MEMORYS
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
『ブラザーフッド』 朝鮮戦争直前のソウル。ジンテ(チャン・ドンゴン)・ジンソク(ウォンビン)の兄弟、兄は弟を大学に行かせる事を楽しみに弟は家族が仲良く過ごせるのが幸せだった。しかし、朝鮮戦争が始まり手違いで兄弟は戦場へ。残された家族・戦場へ行った兄弟には過酷な運命が待っていた・・・ |
『シュリ』 韓国の情報部員ユ・ジョンウォン(ハン・ソッキュ)は、恋人イ・ミョンヒョン(キム・ユンジン)との結婚を1カ月後に控えていた。彼は、北朝鮮の女工作員・イ・バンヒの捜査をしていたが見つからない。ある日、液体爆弾CTXが強奪され要人の集まる親善試合の時に使用される事が発覚。ユ・ジョンウォンはスタジアムに向かう・・・。
|
『クリムゾン・タイド』
|
『第三の男』
第二次世界大戦後の荒廃したウィーンを舞台に、戦争は人間の心をも荒廃させる悲劇を描いている。
サスペンス映画の名作!
|
ある日突然、弁護士アンの父親がハンガリーでユダヤ人虐殺の容疑をかけれる。しかし、父親は当然無罪を主張。彼女は父親の無罪を信じてハンガリーに赴くが・・・。ドイツではなくハンガリーでのユダヤ人がどう扱われていたかを描く。戦時中ナチス・ドイツの従属国が、どのような状態になっていたかが伺える。この映画の感想はこちら。
|
ロシア第一革命最中の1905年。ロシア戦艦《ポチョムキン号》の昼食のボルシチに(うじ虫)が浮いていた事から水兵達が将校達と対立。将校を殺害し暴動を起こす。彼らは庶民達が工場でストライキを起こしていたオデッサ軍港に入港。市民達に大いに歓迎を受ける。そして・・・・ 映画技法としてモンタージュ理論を完成させた名監督エイゼンシュタインの最高傑作また映画史上名作の一つ。有名な【オデッサの階段】シーン(映画『アンタッチャブル』で使われた階段シーンの元ネタ)。効果的に使われるモンタージュ映像。そこから浮かび上がる庶民が戦争に巻き込まれるという悲劇。古い作品ですが、この衝撃は永遠でしょう。 |
1963年 アメリカ 監督 ジョン・スタージェス 主演 スティーブ・マックイーン ジェームズ・ガーナー ドイツ各地の捕虜収容所の脱走常習者を集めたルフト第三収容所を舞台に、ドイツ軍と連合国の捕虜達の攻防をサスペンスとアクションを交えた大娯楽作品。捕虜達がいかにして脱走を行なうかの妙技など興味津々。また、随所に出る兵士達に出る戦争の傷跡がなんとも痛ましい。
|
『スターリングラード』 2000年 アメリカ 監督 ジャン・ジャック・アノー 主演 ジュード・ロウ レイチェル・ワイズ
|
『帝銀事件 死刑囚』 戦後の混乱期、帝国銀行椎名町支店で起こった「帝銀事件」をドキュメンタリータッチで映像化、冤罪で起こる悲劇を描く。『日本の黒い夏 冤罪』を監督した熊井啓監督のデビュー作とは思えない力作。当時の進駐軍の不良軍人が犯人の一味、それに戦時中・毒物研究をしていた731部隊の生き残りが絡んでいたともいわれている。冤罪のまま亡くなった平沢老人の悲劇は戦争の〈のどに刺さった骨〉だったが未だにそれは刺さっている。当時の新聞社の記者達の奮闘ぶりも描かれて、真実を追求しようとする姿は、現在のマスコミにもよい警鐘になるかもしれない。
|
![]() 1957年 アメリカ 監督 デヴット・リーン 主演 アレック・ギネス 早川雪州
大戦下のビルマ。当時占領していた日本軍はクワイ河に橋をかけようとイギリス軍捕虜を使う。橋が完成しようとした矢先、捕虜を脱走したアメリカ兵に起爆装置を仕掛けられる・・・。イギリス大佐にアレック・ギネス・アメリカ兵にウィルアム・ホールデン・捕虜収容所長に早川雪州と実力派ぞろい。デヴィト・リーンの骨太の演出で見応え十分の作品になっている。
|
アメリカの空軍基地の司令官が突然発狂!ソ連に水爆攻撃を命令、爆撃機が出撃するが、政府が中止命令を発令。しかし、一機だけが手違いでソ連に向かう。一方、ソ連では水爆攻撃に対抗する爆弾が自動発射する手はずになっていて両国は混乱する。そこに・・・ どこの国でも起こるかも知れない出来事をブラック・ユーモアを交えて描く。ピーター・セラーズの一人三役には脱帽!
|
|