悪夢の記憶−NIGHMARE MEMORYS

 ビデオ出てます。 レンタルにあるかもしれません。ただし、このマークがなくてもレンタルにあるかもしれません。    

ぜひ見てね!

 映画としては、とんでもない映画だけど、一度見ておいてください。

管理者は見てません。

戦争の事を知りたければぜひご覧ください!

『東京裁判』
1983年 日本
監督 小林正樹

  昭和21年5月3日、東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂。連合軍最高司令官マッカーサー元帥が発布した・極東国際軍事裁判所条例に基づいて極東国際軍事裁判いわゆる《東京裁判》が開廷された。この裁判の特徴は、11カ国の連合国名によって「平和に対する罪」「殺人と通例の戦争犯罪」「人道に対する罪」の3つに分類された55項目の訴因に基づくもので、日本からは28人が起訴された。2年6カ月後の数々の議論の末判決が下された。

  この映画は、膨大な資料を元に《東京裁判》の矛盾・疑問・戦勝国が敗戦国を裁くという事を映像で余すところなく描いている。インドのパル判事の日本戦犯の「無罪論」・理論家、大川周明の「東条英機ポカリ事件」など興味あるシーンも多い。現在、靖国神社でのA級戦犯合祀問題の発端を作った裁判で彼らの罪≠再考するにはぜひ見てもらいたい映画だ。

 
DVD
キングレコード 
東京裁判


『紙屋悦子の青春』
2006年 日 本
監督 黒木和雄
出演 原田知世 永瀬正敏 松岡俊介 本上まなみ 小林薫

 

  ある病院屋上で、老夫婦がなかよく語り合っていた。それは普通の老夫婦の会話。そして、やがてかつての自分達の青春時代に話がおよび・・・

  昭和20年・春。東京大空襲で両親が死に紙屋悦子(原田知世)は、兄夫婦・安忠(小林薫)ふさ(本上まなみ)の元に身を寄せていた。戦時中の不自由さも、兄夫婦のやさしさに癒されていた。ある日、兄の後輩、海軍航空隊に所属する明石少尉(松岡俊介)が親友・永与少尉(永瀬正敏)を連れて悦子の元に訪ねて来る。実は、悦子に永与との結婚を進めにきたのだ。特攻隊に志願した明石にとって、心残りは自分が愛する悦子を親友の永与に託す事は悦子への愛の証だったのだ。
  しかし、それは明石を慕う悦子にとって胸を引き裂かれるような悲しみをともなう出来事だった・・・

  戦時中、その時代に誰にもある悲しみを紙屋悦子の悲しみを通して描く。

  物語は、終戦直前の日本。言葉の端々に出るぐらいで静かな日々が続く。その頃、どこの家庭も家族の帰りを待ち食事を作り、楽しい語らいの中暮らしていた。しかし、そんな中でも見えてくる【戦争】の悲劇。【戦争】の為に無くなった人々の生活、人の命、そして青春。

 【戦争】の為に失った《紙屋悦子の青春》。 それは二度と戻ってはこない。

『男たちの大和/YAMATO』
2005年 日 本
監督・脚本 佐藤純彌
出演 反町隆史 中村獅童 鈴木京香 松山ケンイチ 渡辺大

  2005年4月6日、一人の女性・内田真貴子(鈴木京香)が鹿児島県枕崎の漁港にやってきた。女性は漁業組合を訪れて、北緯30度43分、東経128度4分に船を出してくれと頼む。しかし、場所が遠い上、海が荒れている為断られる。最後の頼みとして老漁師の神尾(仲代達矢)に頼み、彼は船を出す事に。

《北緯30度43分、東経128度4分》

  実はこの位置は、60年前の昭和20年4月7日に戦艦大和が沈んだ場所、実は大和には神尾が戦友達と共に乗艦してのだ・・・

  最近、過去の戦争の読み直しを試みる事が増えてきたが、この映画もその一環のような気がする。
  たいへんに印象に残ったのは自分達の青春と人生をかけて、【国】という曖昧なものでは無いものを守ろうとした青年達。それは、家族であり恋人であり友達であり、その純な気持ちに納得する。【戦争で戦う】という事はそういう事だったと思う。戦争の原因・理由はこれから検証する必要があるだろうが、この映画では【自分達の守るべきもの】を守った青年達の物語なのだ。

  内田二兵曹(中村獅童)が、戦争が終わった後戦災孤児を引き取り何人も育てていたという、もし森脇二主曹(反町隆史)・伊達(渡辺大)・西(内野謙太)・常田(崎本大海)・児島(橋爪遼)達が生きていれば、それぞれ自分達の守るべきもの】を見つける事だったろう。

  特筆すべきは、この映画を見た若い人達が、《戦争で怖いな》と思うのではと思った事。戦争を起こした人間達と彼ら達は違う。彼ら達もまた【戦争】の犠牲者なのだ。

DVD
東映 
男たちの大和/YAMATO 限定版

『ジャーヘッド』
2005年 アメリカ
監督 サム・メンデス
出演 ジェイク・ギレンホール ピーター・サースガード ルーカス・ブラック
クリス・クーパー ジェイミー・フォックス

  祖父、父が海兵隊出身の青年アンソニー・スオフォード(ジェイク・ギレンホール)。18才になったスオフォードは海兵隊に入隊。しかし、彼を待っていたのは過酷な新兵訓練だった。やがて、第2小隊に配属され、斥候狙撃隊の候補60名の中に入ったスオフォード。偵察狙撃隊STAのサイクス三等曹長の元で過酷な訓練を受けついにメンバーの一人に。そして、ついに“戦場”に向かう事になるが、そこは彼にとって意外な世界だった。

  海兵隊の三代目で、未来を見つめて入隊した男の精神の挫折を淡々とした映像と緊迫感のある出演者達の演技で見せてくれる。《戦場》とはなんなのか?この《戦争》は何なのか?原作者はもとより、見ている人間にもまったくわからないというのが最近の《戦争》の実態なのだろう。この《戦場》での空虚な日々は、結局一発も戦いの為の銃も打たず、戦いもせず、ただ歩くだけというのは・・・なんとも言いようがない。

  アメリカは今、躍起となってロボット開発をして新しい戦争を始めようとしている。この映画を見るとなるほどなぁ、なんて思ってしまうのもなんか怖い。彼らには人間らしくなる事を拒否されている。

  泥臭い国際関係、欲望で起こる戦争にまったく人間が関係のない所で始まるというのは、本当に背筋が寒くなる。ロボットなんてのが戦争に関わってきて、ますます人間の存在が感じられなくなると《核戦争》もまたロボットに付いているボタン一つで始まってしまうかもしれない。

DVD
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 

ジャーヘッド

『ヒトラー 〜最後の12日間〜』

2004年 ドイツ
監督 オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演 ブルーノ・ガンツ アレクサンドラ・マリア・ラーラ
ユリアーネ・ケーラー トーマス・クレッチマン

次へ進む   第二次世界大戦末期のドイツ。ナチスの独裁者ヒットラー(ブルーノ・ガンツ)は、追い詰められベルリンの地下要塞に籠城していた。彼に付き従うのは何人かの側近達と愛人のエヴァ(ユリアーネ・ケーラー)とゲッベルス(ウルリッヒ・マテス)とその妻と子供達−家族は“ある覚悟”の為呼び寄せられた。−そして、ヒトラーの秘書のトラウドゥル・ユンゲ(アレクサンドラ・マリア・ララ)も、もちろん一緒だ。そこでユンゲは《ヒトラーの最後の12日間》を見る事になる・・・

  人類歴史上、悪魔的人物というと必ず名前が上がるヒトラー。強烈な差別主義・独特の人物操縦術・・・ 等々が上げられるが、真実の姿を知っている人は少なかった。この映画は、ヒトラーの最後の様子を知る秘書ユンゲの証言などを元に、崩壊していくナチスとヒトラー・その周辺の人々の【壊れて行く】様を描いている。
  その様子の醜悪さとある意味での崇高さ−たとえばエヴァのヒトラーへの愛−は人間の愛の不思議さとゲッペルズ夫人の《ヒトラーのいない世界なんて生きる価値はない》と自ら6人の幼子を殺すというヒトラーへのカルト的崇拝は人間の心の怖さを教えてくれる。

  傑作である。恐ろしい愚挙にも追従してしまう人間の怖さをまざまざと見せてくれ、周りの空気に飲み込まれ《死》まで語ってしまう心の闇。

  しかし、ラストのユンゲの発する後悔の言葉は、《ナチス》《ヒットラー》が行った愚挙を知らない人には理解できない人もいると思うし、エヴァのヒトラーへの愛など素敵な純愛物語と見る人もいるだろう、きっと。わかんないから、ちょいと調べてみよう!と思う人がいるのならいいが、《ヒットラーかわいそう〜》って単純に思っちゃう人もいるかもしれないところがこの映画の欠点。ドイツでは常識的な事かもしれないですが・・・。もし、これから外国で上映するならユダヤ人強制収容所をドキュメンタリーで描いたアラン・レネの『夜と霧』(1955年 フランス)とかアラン・J・パクラ監督の『ソフィの選択』(1982年 アメリカ)などの映画と一緒に公開するのが必須だろう。

『父と暮らせば』
2004年 日本
監督・脚本 黒木和雄 原作 井上ひさし
主演 宮沢りえ 原田芳雄 浅野忠信

広島に原爆が落ちて3年後。原爆で家族・友人を亡くした美津江(宮沢りえ)はひっそり暮らしていた。ある日、美津江の勤める図書館に原爆の事を調べる青年木下(浅野忠信)が現れる。彼は図書館の原爆資料を見せてほしいと頼むが美津江は「資料の公開は禁止されています。それに被爆者のひとりとしてはあの夏の事は忘れよう忘れよう思うとります・・・」と冷たく付き放す。そんな頃美津江の前に死んだはずの父(原田芳雄)が現われ・・・・
  出演者は3人、実質的には2人。幽霊の父は美津江の幻想に近い。しかし、木下が美津江の住む元旅館に持ち込む原爆資料は現実だ。その相対関係はきれいにリンクしている。彼女の幻想の父に語る話は事実だからだ。学生時代の親友の悲惨な死・親友の母が美津江に問い詰める言葉・・・。いや、ひょっとしたらこの映画の娘と父の会話自体が幻想なのかもしれない。最後に原爆の象徴である原爆ドームを見てそんな事も考えさせられる。
  美津江は父と共に自分を見つめ自分のするべき事を確認する。

「後を継ぐ事」

  彼女が、学生時代作った『昔話研究会』と同じように、夫となるだろう木下と共に現実をありのまま未来の人達、原爆を知らない人達に伝える事なのだ。

 

『乳泉村の子』
1991年 中国・香港
監督 シェ・チン
主演 ティン・イー 栗原小巻

  日中戦争が終わり混乱の中、村のある一家が日本人の捨て子を育てる事に。捨て子は元気な少年となったが、やがて一家では育てられなくなる。そこでお寺に預けられ、やがて高僧となった少年は日本を訪れるが・・・。
  すべての歯車が狂ってしまった戦争という悲劇に、少年を育てたおばあさん・家族、少年の母・・・・は巻き込まれる。国も大事だが、それで起こるたくさんの悲劇はなんなのか?疑問は誰にぶつければいいのか、考えさせられた。

DVD・VIDEO キャニオンレコード

 

『ライフ・イズ・ビューティフル』
1997年 イタリア

監督・脚本・主演 ロベルト・ベニーニ
出演 ニコレッタ・ブラスキ

  1939年のイタリア。ユダヤ系イタリア人グイドは小学校教師ドーラと熱烈プロポーズの末結婚、一人息子・ジョズエにも恵まれる。しかし、戦争でドイツがイタリアに侵入、グイドは強制収容所にジョズエと収容される。苦しい収容所生活をグイドは明るさで過ごすが・・・。
  息子に我慢をさせる為「これはゲームさ」と言い聞かせ、明るく過ごそうとするグイドには涙なしではみれない。戦争には数々の名もない英雄がたくさんいるが、彼のような人達もたくさんいただろう。
  第二次世界大戦が終わってからもう60年やっとユーモアを中心にした映画が作れたのかと思ったしだい。戦争の傷は根深い。

第71回アカデミー賞3部門受賞−主演男優賞/外国語映画賞/作曲賞(ドラマ部門)
98年カンヌ国際映画祭審査員グランプリ受賞
98年ダヴィッド・ドナテッロ賞 8部門受賞

DVD・VIDEO ジェネオンエンタテインメン

『ブラザーフッド』
2004年 韓国
監督・脚本 カン・ジェギュ
主演 チャン・ドンゴン ウォンビン イ・ウンジュ コン・ヒョンジン チェ・ミンシク

  朝鮮戦争直前のソウル。ジンテ(チャン・ドンゴン)・ジンソク(ウォンビン)の兄弟、兄は弟を大学に行かせる事を楽しみに弟は家族が仲良く過ごせるのが幸せだった。しかし、朝鮮戦争が始まり手違いで兄弟は戦場へ。残された家族・戦場へ行った兄弟には過酷な運命が待っていた・・・
  「平和・平和」を連呼する訳でなく、理不尽に戦争に巻き込まれた兄弟・家族の悲劇を描く。間違いで戦争に巻きまれるなんて、第二次世界大戦後にもあったとは驚き!単なる名簿に名前が載ってただけで死刑になるなんて人間の精神の混乱も怖い。しかし、その混乱の中でひたすら家族・弟を思う兄の情念・・・。それを理解できない弟の情熱。どちらも純粋、ゆえに悲しい。それは太平洋戦争で日本が声高に叫ぶ「スローガン」ではないのだ。
  弟を思う兄の情念・・・この情念はすばらしい。しかし、今の日本人にはこの情念は理解できるのか心配になった。そして、かつての日本にもあった情念の有無を心配をしてしまう日本ってなんだろう?って考えてしまった。

『シュリ』
1999年 韓国
監督 カン・ジェギュ
主演 ハン・ソッキュ キム・ユンジン チェ・ミンシク

  韓国の情報部員ユ・ジョンウォン(ハン・ソッキュ)は、恋人イ・ミョンヒョン(キム・ユンジン)との結婚を1カ月後に控えていた。彼は、北朝鮮の女工作員・イ・バンヒの捜査をしていたが見つからない。ある日、液体爆弾CTXが強奪され要人の集まる親善試合の時に使用される事が発覚。ユ・ジョンウォンはスタジアムに向かう・・・。
  南北に分かれた朝鮮半島は1910年の日韓併合が発端。はたして、日韓併合は必要だったのでしょうか?考えさせられます。

DVD・VIDEO アミューズ

『八甲田山』
1977年  日本
監督 森谷司郎
出演 高倉健 北大路欣也

  明治35年(1902年)、陸軍青森歩兵第5連隊弘前歩兵第31連隊が未曽有の大事件に遭遇した。いわゆる《歩兵第5連隊雪中行軍遭難事件》である。近接していた2連隊のライバル意識もあり、雪になれる為長期・少数精鋭部隊に設定した第31連隊の計画に対し、第5連隊は一泊二日・210名の大所帯。結局、命令形態などの乱れ・上司の介入・大所帯の為小回りが効かなかったなどから八甲田山中で193名が遭難。救出された5名も後に死亡、1人は責任を感じ自決。結局199名が死亡し生き残ったのは11名のみだった。

  この映画はその事件の映画化で、【軍隊内でのライバル意識】【上司の命令介入】【特権意識】【上級士官の下級兵士の使い捨て感覚】などが上げられる。当時気象観測史上最低気温を記録され、気象条件が悪かったりした事もあるが、太平洋戦争時数々の戦闘を失敗に導いた日本の《悪癖》はこの時代からあったのかと気が付く次第。「八甲田で見たことは、一切しゃべってはならぬ」事件が終わった後民間人の目撃者に命じる言葉は、軍隊の閉鎖性を如実に描き出している。

注・一説のよると二連隊は、お互いの行動はまったく知らなかったという話もあります。

M3エンタテインメント 
八甲田山 特別愛蔵版

 

 

 

『はだしのゲン』
(アニメ 1983年 監督 真崎守)
『はだしのゲン2』
(アニメ 1986年 監督 平田敏夫)
原作 中沢啓治 音楽 羽田健太郎
声 宮崎一成 甲田将樹 井上孝雄 島村佳江

  『戦争』この二文字について、私たち日本人が決して忘れてならないのは、昭和20年の広島・長崎への原爆投下だ。このふたつの原爆投下で何万人という人が苦しみ、今もその傷跡は癒える事がない。“−移動部分−昨年、広島の平和記念資料館を《見学−アップ時かっこなし》したが、昔ほどおどろおどろしくはなく、淡々と資料が並べられていた。戦争の怖さというものを感じられる部分がかなり削られていた。これを見たとき、ネオ反戦派という反戦ムードをイベントとしか考えないアーパーな若者が増えている現状を思い出し、なんだか愕然とした。私たちは目をそむけてはいけない、戦争が引き起こす世の中の惨状を。戦争が人々に与えるダメージが目に見えるものだけではないことを。本当に恐ろしいのは人々の心なのだ。平和を願う人々の心が常に嘘でないことを願ってやまない。

  『はだしのゲン』の原作者である中沢啓治氏は、みずからが広島での原爆投下で特別被爆者という重い十字架を背負うこととなった人だ。『はだしのゲン』には作者自身の子供時代が色濃く反映されていて、ゲンが島市在住の大家族の一員(原作では5人兄弟だが、映画では3人兄弟の設定)であるあたりに、それを垣間見れる。原作と映画を見比べてみたが、原作
では人々が貧困にあえぎ苦しみ、権力者が言ことを鵜呑みにするしか生きる望みを見出せず、それゆえにえげつなくなりルール違反のものを徹底糾弾する、本来の人の姿などがおぞましいほどリアルに描かれてる。それに対して映画では、『キレイ感』を感じずにはいられなかった。たしかに文部省に推薦されるほどのものだけあって、子供にもわかりやすく描かれてはいるのだが、原作ほど戦争が人々の体だけではなく、心に影響させるものまでは描かれていない。しかし、原爆投下直後の焼け爛れた人々の描写や、ゲンが原爆と放射能と餓えに家族を奪われても力強く生きていく様は、涙なしには見られなかった。『踏まれても強くまっすぐ伸びるたくましい麦のようになれ!』父親の残した言葉を胸に、ゲンは常に前向きに生きていく。人の『弱さ』という闇の中に、一筋の『強さ』という光を見た気がした。

『はむすた』さんに寄稿して頂きました。

『質  屋』
1965年 アメリカ

監督 シドニー・ルメット
出演 ロッド・スタイガー

  第二次世界大戦後・ハーレムで質屋を営んでいる男ソル。彼はポーランドの大学教授だったが、ナチスの捕虜収容所に入れられ妻と子供を殺されていた。彼はその悲劇の幻影から逃れられず、人間も信じられなくなった男だった。ある日、店に強盗は押し入り金庫を開けるように要求するが、ソルは拒否。強盗は銃を向けるが、それから新たな悲劇が起こる・・・。    
  《戦争》という出来事で人の心にどれだけ傷を受けるか、考えさせられる。

『ミュージックボックス』
1989年 アメリカ
監督 コスタ・ガブラス
主演 ジェシカ・ラング アーミン・ミューラー・スタール

  ある日突然、弁護士アンの父親がハンガリーでユダヤ人虐殺の容疑をかけれる。しかし、父親は当然無罪を主張。彼女は父親の無罪を信じてハンガリーに赴くが・・・。ドイツではなくハンガリーでのユダヤ人がどう扱われていたかを描く。戦時中ナチス・ドイツの従属国が、どのような状態になっていたかが伺える。この映画の感想はこちら

『橋』
1959年 西ドイツ
監督 ベルンハルト・ヴィッキ
主演 フォルカー・ボーネット フリッツ・ヴェッパー

  戦争末期、ドイツの小さな町で16才の7人の青年達が招集される。本人達は無邪気に喜んで入営する。しかし、少年達は小さな町の「橋」を守る事を命令されるが・・・。破壊されるのを知らず橋を守って死んでいく少年達。無垢な心で死んでいく少年達がなんとも哀しい。

DVD アイ・ヴィー・シー  

『僕の村は戦場だった』
1962年 ソ連
監督 アンドレイ・タルコフスキー
主演 ニコライ・ブルリャーエフ ワレンティン・ズブコフ

ドイツ軍の攻撃で家族を失った12才の少年イワン。ドイツ軍を憎む彼は少年斥候兵となりソ連軍に協力する。しかし、親代わりのホーリン大尉は、そんなイワンを心配し幼年学校に入学させようとするが・・・。映像の美しさには定評のあるタルコフスキーデビュー作。美しい映像ときびしい現実との落差が悲劇の悲しさを増す。


DVD・VIDEO 株式会社IVC
僕の村は戦場だった

『プライド/運命の瞬間〈とき〉』
1998年  日本
監督・脚本 伊藤俊也
主演 津川雅彦 戸田菜穂

  企画の最初は、東京裁判で〈彼らが戦争犯罪人と裁かれるなら、各国の指導者も裁かれるべき〉という有名な【日本戦犯無罪論】を発表したパール判事を主人公にするつもりで企画されたが、スポンサーが東条英機を主人公にという事で企画変更。彼を主人公に描かれる事になった。パール判事の理論はその通りで、これは【普通の人々】からすると正論。
  しかし、それが
《政治》というフィルターにかかると単に《机上の空論》となるのです。

  それはさておき、この映画は太平洋戦争の最高責任者の東条英機が終戦から東京裁判で判決が出るまでを、戦犯達の苦悩・主張を通して描いている。たしかに彼の立場は当時としては苦悩の連続だったろうが、パール判事【日本戦犯無罪論】を引き合いに出して現代の人間が【日本戦犯無罪論】を出すのはいかがなものか?パール判事は〈彼らが戦争犯罪人と裁かれるなら、各国の指導者も裁かれるべき〉と主張しただけで決して彼らが罪を犯していないと言っている訳ではない。今は《その罪》を冷静に判断できる時期かというと、私はまだだとは思っています。
  この映画に関しては、
東条英機擁護しているようにしか見えず「いいのか?これで?」てのが私の感想。苦悩している彼の後ろでたくさんの国民達が
もっと!苦しんでいたのは確かなんだから。

東映 
プライド 運命の瞬間
『パールハーバー』
2001年 アメリカ
監督 マイケル・ベイ
主演 ベン・アフレック ジョシュ・ハートネット

   第二次世界大戦のきっかけとなった【真珠湾攻撃】をアメリカ側から撮りいろんな意味で公開当時話題になった。前半・看護婦の主人公の恋人と友人達は《男あ○り》に目がなく、主人公達はあんまし戦争に興味がないみたい。その上、日本側も重大会議をどっかの庭みたいな所でやったり、ちょっと変だぞ!後半の襲撃シーンも飛行機の飛び方とか??シーンが続出。ビジュアル中心は結構だが、も・ちっと歴史考察を勉強したらって思いますね。さすがにSFXはすごいが、そんなものは他の映画でも見れるし【真珠湾攻撃】をテーマするのならいったい【真珠湾攻撃】とはなんだったか?問いかける映画にしてほしいもんですが、まあ・単なる《SFXで金の儲かる映画》を作りたかったんだからしょうがないが、看護婦達が《男あ○り》だけが目的みたいなえがき方とかアメリカの方々にも失礼じゃないのか?

DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 
パール・ハーバー コレクターズ・エディション

 
『愛の嵐』
1973年 イタリア
監督 リリアーナ・カバーニ
主演 シャーロット・ランプリング ダーク・ボガード

  第二次世界大戦も昔の事のようになった冬のウィーンのホテル。そこに有名な指揮者夫妻が宿泊する。しかし、そのホテルのフロント係をみて指揮者の妻は驚く。そのフロント係は自分がナチスの収容所に入れられていた時に弄ばれた男だったからだった・・・。ナチスの収容所ではいろいろな事があったが、その一端を伺わせる一遍。頽廃的なムードと戦争の為に運命を男女の悲劇がマッチしてなんともいえない気分になるが異様な魅力のある作品でもある。

DVD ポニーキャニオン 愛の嵐-無修正ノーカット完全版

『ラストエンペラー』
1987年 アメリカ
監督 ベルナルド・ベルトルッチ
主演 ジョン・ローン ジョアン・チェン 坂本龍一

  中国最後の皇帝・愛新覚羅溥儀の戦争に翻弄される姿をベルナルド・ベルトルッチの華麗な映像で描かれる。1908年3才の溥儀は西太后の死に伴い清朝の皇帝となりたくさんの宦官達に傳(か)しずかれて育つ。やがて、清朝は滅亡し溥儀も追放されるが、日本人に利用され満州国の皇帝に祭り上げられる・・・。
  も・ちっと溥儀自信もしっかりしていたら運命は変わっていただろうけど、普通の一般市民も《流される》人達も多かったわけだから鏡として見る事もできる。やっぱりしっかりしないとね。

DVD 松竹  ラストエンペラー

『グッドモーニング・ベトナム』
1987年  アメリカ
監督 バリー・レヴィンソン
出演 ロビン・ウィリアムズ フォレスト・ウィッテッカー

  空虚な日々が続くベトナム。そこにDJとして赴任して来たクロムナウアーはその明るいおしゃべりぶりでベトナムの戦場の兵士達を和(なご)ませて行く。彼はベトナムの少女と友達になり友情を感じるようになるが・・・。アメリカ国家の偽善的な行動を強烈に皮肉った作品。クロムナウアーのDJで心を和ませていく兵士達がその後でベトナムの人々を殺していく。しかし、その兵士達もクロムアウアーもベトナムの人々と同じ人間でもある事。この構図が《戦争》という文字の下では、普通の事になってしまう怖さ。クロムナウアーがあまりにも純真なだけに泣くに泣けない悲劇となっている。この映画の感想はこちら。


DVD ブエナ・ビスタ  
グッドモーニング・ベトナム

『ひまわり』
1970年 イタリア
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
主演 ソフィア・ローレン マルチェロ・マストロヤンニ
リュドミラ・サベリーエワ

  第二次世界大戦中のイタリア。ジョバンナと休暇の為帰郷していたアントニオは熱烈に愛し合い結婚。そこで戦争に出るアントニオの為一計を案じ、気が触れたフリをして兵役を逃れようとするが、ばれてしまいあえなくロシア戦線へ。しかし、戦争が終わってもアントニオは帰ってこなかった。だが、ジョバンナは彼が生きている事を信じ奔走するが・・・。悲惨なロシア戦線の悲劇と満開の《ひまわり》の美しさ。悲恋映画の定番映画でもありますが、戦争に引き裂かれる恋人達のあまりにも悲しい物語です。


DVD ビデオメーカー
ひまわり 《デジタルリマスター版》

『太平洋奇跡の作戦 キスカ』
1965年 日本
監督 丸山誠治
主演 三船敏郎 山村聡 藤田進 平田昭彦

  昭和18年北太平洋の小島キスカに日本軍5200人が孤立。連合艦隊の首脳達は見捨てようとするが、北方方面の第5艦隊川村中将は救出を主張する・・・

  戦時中《昭和13年ゆえまだ日本軍にも余裕があったせいか》珍しい友軍救出劇を描いている。激しい戦闘シーンがない分人間描写が、すぐれていてヒューマニズムに溢れている、らしい。

DVD 東 宝  太平洋奇跡の作戦 キスカ

『フルメタル・ジャケット』
1987年  アメリカ
監督・製作 スタンリー・キューブリック
出演 マシュー・モデーン ブィンセント・ドノフリオ

  ベトナム戦争の最中、海兵隊のブーツ・キャンプ(新兵訓練所)に入隊した若者達。前半はこの若者達がいかに戦場で働く戦争の一部品になっていく過程を克明に描く。だんだんと非人間的になっていく若者達。後半はベトナムの戦線で孤立した主人公達の部隊が一人の不気味なスナイパーの為に恐怖のどん底に落とされる。そして、そのスナイパーの正体とは・・・。徐々に戦闘部員になっていく怖さ。この映画はベトナム戦争のお話。しかし、戦争に向かう若者達がどうなっていくのか描いているのは、いつの戦争も同じです。


DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 
フルメタル・ジャケット

『戦場のピアニスト』
2002年 ポーランド・フランス

監督 ロマン・ポランスキー 
出演 エイドリアン・ブロディ

  ナチス占領下のポーランド。ピアニストのシュピルマンはラジオ放送のピアニストだった。ユダヤ人弾圧が続く中、とうとう家族と共にユダヤ人居住区(ゲットー)に移住を強制され、やがては強制収容所へ・・・しかし、からくも逃げた彼には「ピアニスト」という職業にはつけなかった・・・。たくさんの人達に助けられるがやがてポーランド中を流浪する。しかし、ついにドイツ人将校に見つかってしまう。「ピアニストだ」という彼にドイツ人将校はピアノを弾く事を命令する。廃墟の中、澄み渡ったピアノの曲が響きわたる・・・。
  イラク戦争中、イラク・アメリカ共《神》に勝利を願っていました。作品中、ドイツ将校が、「運命は《神》が決める」みたいな事を言いました。いったい《神》とはなんなんでしょう。それは、監督のロマン・ポランスキー監督(彼自身も家族を失い収容所を逃げた経験がある。)が一番考えていた事なのではと思う。【いったい私はなぜ助かったのか?どうして、私の家族は死んだのだろうか?】ある意味での解答はこの映画なのでしょう。しかし、監督にとっての命題は一生続きます。どんな《神》であれ、人の命を犠牲にする勝利はほんとの勝利なのでしょうか?

  それを一番考えてほしい人達に見てほしい映画です。

第75回アカデミー賞
最優秀監督賞・ロマン・ポランスキー
最優秀主演男優賞・エイドリアン・ブロディ
最優秀脚色賞・ロナルド・ハーウッド

DVD・VIDEO アミューズ

  『ホタル』
2001年  日本
監督 降旗康男
主演 高倉健 田中裕子 井川比佐志

  戦時中、特攻《神風特別功撃隊》参加した青年達をテーマに〔生きていく事〕を考えさせられる。故郷を思い、恋人を思い特攻で死んで行った金山。吐き捨てるように【検閲を受ける遺書に本音を書ける訳はなかろう】と言う言葉はたぶん【日本人】であるほとんどの青年達の本音でもあったと想像するのは容易だ。この言葉に【本音】を語れない時代の哀しさが見える。でも、この言葉を語るのがなぜ、韓国人の金山なのだろう?この戦争は日本人が起こした戦争だ。やはりこの言葉は【遺書を含め】日本人が語るべき言葉だったのではないのか?大半の日本人の【本音】ではなかったのではないのか?私はこの言葉はぜひ、日本人である主人公達に語ってほしかった。
  この映画はとてもいい映画だ。戦争の為いったい人々に何が起ったか?戦場に若者達を見送った母親達の哀しみ、韓国人の人達の感情を昨今、メジャー作品ではっきり描いたのはりっぱなものだと思う。それを思うと先程書いた事が残念でならない。

DVD
東映
ホタル

『戦場にかける橋』
1957年 アメリカ
監督 デヴット・リーン
主演 アレック・ギネス 早川雪州

  大戦下のビルマ。当時占領していた日本軍はクワイ河に橋をかけようとイギリス軍捕虜を使う。橋が完成しようとした矢先、捕虜を脱走したアメリカ兵に起爆装置を仕掛けられる・・・。イギリス大佐にアレック・ギネス・アメリカ兵にウィルアム・ホールデン・捕虜収容所長に早川雪州と実力派ぞろい。デヴィト・リーンの骨太の演出で見応え十分の作品になっている。
  日本軍を手伝うっている間に橋の完成を願うようになるイギリス大佐、しかしそれを阻止しようとするアメリカ兵・・・  だんだんとお互い理解できるようになる日本とイギリス。まず戦争ありきだが、いったい戦争ってなんだろう?と考えさせてくれる。

ソニー    超おすすめ!   

『遠すぎた橋』
1977年 イギリス=フランス
監督 リチャード・アッテンボロー
主演 ショーン・コネリー ダーク・ボガード

  ノルマンディ上陸作戦が大成功をおさめた1944年9月。イギリスのモンゴメリー元帥は《マーケット・ガーデン作戦》を命令。準備不足・情報不足などから作戦は失敗。空挺部隊が降下すれば、ドイツ軍が待ち構えていたり、一大隊のみが目的地に着いたかと思えば橋が占領できず・・・など準備不足などが次々と露呈する。結局、モンゴメリー元帥のアイゼンハワーへの対抗心・見栄と野心から起こった作戦でどこぞの国の軍部と同じ事をするやつがいるんだなっと感心したしだい。
  注目すべきは、制作はイギリスとフランス。しかしアメリカの大スターが大量出演しているがアメリカは制作には関わっていない。アメリカも参加したが、自分とこの失敗は俺はしらんぞって事かな?
【新映画宝庫・ミリタリーヒーローズから】−アメリカが制作に加わっていたという説有り、公開当時参加なしと私は聞いていました。くわしい事情をご存じの方、教えて頂けたらうれしいです。−

フォックスホームエンターチメント

『西部戦線異常なし』
1930年 アメリカ
監督 ルイス・マイルストン
主演 リュー・エアーズ ジョン・レイ

  反戦映画といえば今だに名前が上げられる傑作。第一次大戦中、愛国心をあおる教師に鼓舞され学生たちが戦場に刈り出され戦争の事実を知るという映画。その後の反戦映画の元祖的作品。

アイ・ヴィー・シー(復元版)  

『アラビアのロレンス』
1962年(1988年・完全版) イギリス
監督 デビット・リーン
主演 ピーター・オトぅール オマー・シャリフ

  戦争というむなしい作業にたくさんの人々が関わった第一次世界大戦の《アラブの反乱》。それに真摯に関わりそして裏切られ、失意のまま死んでいった【アラビアのロレンス】を主役に、戦争の後ろに隠された策謀・陰謀・政治戦略を見事に描いた傑作。悲劇の主人公を演じたビーター・オトゥール、砂漠の民の論理に徹する部族の長を演ずるアンソニー・クィンなどクセのある名優達(一人も女優が出てこない珍しい映画でもあります)広大な砂漠の魅力・冒険するという人生のすごさ。この映画を見て人生観が変わった人もたくさんいました。映画のベスト10といえば必ず名前が挙がる映画です。

ソニー(完全版)   

『浮 雲』
1955年 日本
監督 成瀬巳喜男
主演 高峰秀子 森雅之

   戦時中、インドシナ戦線で妻子ある男と知り合った女が、戦後男を追い日本に引き上げる。が女に自堕落な男に、呆れ果てながらも「愛さずにはいられない」性(さが)に翻弄される。戦後の日本の混乱の中、愛人になったり生活に困窮したりと不運のどん底に落ちる。そうまでしながらも、男を思う女の情念がなんとも哀しい。最後は日本とはるか離れた男の赴任地で「妻」として男に看取られながら死ぬ。戦争の為運命を変えられた男女の流転を見事に描き出している。途中、寂れた旅館で、恨みつらみをウダウダと訴える女とうらぶれた男の会話は、映画史上最も寂しげな名シーン?

キネマ倶楽部 

 
『地下水道』
1956年 ポーランド
監督 アンジェイ・ワイダ
主演 ダデウシュ・ヤンツァー

  大戦末期、ポーランドのワルシャワ蜂起でドイツ軍にレジスタンスが地下水道に追いつめられる。迷路のような地下水道と汚濁の泥の中で苦悶するレジスタンスの姿は、戦争に関わり苦悩するすべての戦争被害者の究極の姿だろう。見るには相当根性がいるか、必ず見てほしい映画ではある。

朝日新聞    超おすすめ!  

『ジョニーは戦場に行った』
1971年  アメリカ
監督・原作・脚本 ダルトン・トランボ
出演 テェモシー・ボトムズ キャシー・フィールズ

    第一次世界大戦に目や耳、手足まで失った兵士の悲劇をリアルな映像で描く。戦場に行って「歩く事もできず動く事もできずしゃべる事もできず。ただ、意識があるのみ」これは、戦争に行かなかった人々に通じる事もある。この意味は深い。

   

『さよなら子供たち』
1987年 フランス=西ドイツ
監督 ルイ・マル
主演 ガスパール・マネッス ラファエル・フェジト

  ナチスに占領されたフランスの寄宿学校に転校してきた少年。実はユダヤ人の彼の存在が波紋を呼んで・・・。少年と親しくなる友人との友情も戦争で引き裂かれる悲劇が描かれる。

カルチャー・パブリッシャーズ   

『海と毒薬』
1986年  日本
監督 熊井啓
主演 奥田瑛二 渡辺謙 根岸季衣

  戦時中に実際にあった某大学の生体解剖手術の顛末を、二人の学生の葛藤と一人の看護婦の告白から描く。二人の学生の〈罪〉と〈良心〉の葛藤が戦時中の誰もが持った気持ちであり、看護婦(根岸季衣が好演、岸田今日子のラストの繊細な表情)の微妙な気持ちは誰もがもっている心の歪み(ゆがみ)である。〈戦争〉という人間同士の戦いは心身ともに疲労する事をも描いている。看護婦(根岸季衣)の子供を誘う聖母のような表情が美しいゆえに悲劇の悲しさが際立つ。

 

『帝銀事件 死刑囚』
1964年  日本
監督 熊井啓
主演 信欣三 内藤武敏 笹森令子

  戦後の混乱期、帝国銀行椎名町支店で起こった「帝銀事件」をドキュメンタリータッチで映像化、冤罪で起こる悲劇を描く。『日本の黒い夏 冤罪』監督した熊井啓監督のデビュー作とは思えない力作。当時の進駐軍の不良軍人が犯人の一味、それに戦時中・毒物研究をしていた731部隊の生き残りが絡んでいたともいわれている。冤罪のまま亡くなった平沢老人の悲劇は戦争の〈のどに刺さった骨〉だったが未だにそれは刺さっている。当時の新聞社の記者達の奮闘ぶりも描かれて、真実を追求しようとする姿は、現在のマスコミにもよい警鐘になるかもしれない。

日活 

『ビルマの竪琴(総集編)』
1956年  日本
監督  市川崑
出演  三国連太郎  安井昌二  北林谷栄

  戦争末期のビルマ。タイへ逃れようとする井上部隊では、時折水島上等兵が奏でる竪琴のメロディが唯一のなぐさめだった。そして戦後、部隊は収容所に収容されるが水島上等兵だけは他部隊の説得に派遣される・・・。この映画はたくさんの人達が亡くなった戦争への鎮魂歌である。1986年中井貴一主演で同じ監督・カラーでリメイクされている。北林谷栄は2作で同じ老婆役を演じている。

(旧)日活(新)ポニー 

 『瀬戸内少年野球団』
1984年  日本
監督 篠田正浩
出演  夏目雅子 郷ひろみ 大森嘉之

  敗戦直後の暗い世相を描いた映画はたくさんあるが、この映画は明るい。これは、主演の夏目雅子と子供達の「さわやかさ」原因。しかし、少しずつ見え隠れする悲劇は悲しい。

ポニー

『一番美しく』
1944年  日本
監督 黒澤明
主演 志村喬 矢口陽子

  黒澤明のデビュー2作目。軍需工場に働く女性達の生活を描いている。戦意高揚映画として作られているが、戦中生活の悲哀も描かれている。

東宝 

『日本の悲劇』
1953年  日本
監督 木下恵介
主演 望月優子 桂木洋子 上原謙

  戦後に日本の人達が口にはできないほどの苦労をした人も多い。その一つを描いた作品。戦争未亡人で子供2人を抱える春子は、子供を育てる為、苦労を重ねる。しかし、子供達は親の苦労も知らず・・・  戦後、同じような事が多々あったと聞く。こういう話は確かに日本的かといったら日本的。

松竹  

『太陽の帝国』
1987年  アメリカ
監督 スティーブン・スピルバーグ
主演 クリスチャン・ベール ジョン・マルコヴィッチ

第二次 大戦中上海で暮らしていたアメリカ人少年ジムは上海から離れる際、両親からはぐれてしまう。彼は戦場でさまよう事になる。アジアの大地でアメリカの少年が、取り残されるという珍しい設定。それだけにアメリカ少年の孤独感が胸に滲みる。日本人兵士役で伊武雅刀が出演。しかし最初はビートたけしが出演する予定だった。『笑点』山田隆夫が好演!

ワーナーホービデオ    

 『火垂るの墓』
1988年  日本
監督 高畑勲  原作 野坂昭如
声 白石綾乃 辰巳努

  野坂昭如の実体験を元に描いた小説が 原作。飢餓による妹の死は、戦後に数えきれなく死んだ子供達を思い出す。戦争がもたらす戦渦の一端がうかがえる。今の子供たちの必見の映画。

ブエナビスタ 

『赤いコーリャン』
1987年  中国
監督 チャン・イーモウ
主演 コン・リー チャン・ウェン

  戦時中の日本軍の残虐行為を鮮烈に描き、公開当時話題になった作品。お金の為に嫁入りしたチアウル。しかし夫が行方不明になり、強盗から助けてもらったユイと熱烈な恋愛のすえ結婚する。幸せな生活を送っていたチアウルの土地に日本軍が侵攻してきて・・・  幸せな生活を崩される悲惨さをコーリャン畑を農民自ら崩していくシーンに日本軍の為に中国という国を国民が荒らしていかなくてはならなかった事などが見事に投射されている。荒々しいが人間愛に満ちあふれている主人公二人もすばらしい。 

       超おすすめ! 

 『暗殺の森』
1970年  イタリア=フランス=西ドイツ
監督 ベルナルド・ベルトリッチ
主演 ジャン・ルイ・トランティニアン  ドミニク・サンダ

  イタリアファシスト政権下、マルチェロは少年時代のトラウマが原因でファシストになる。そんな中、彼は学生時代の恩師の暗殺を命じられる。新婚旅行を理由にパリに亡命中の教授に接触、そこで教授の妻に魅(ひ)かれるが・・・。原題が“体制順応主義者”時代に翻弄される人間を美しい映像と乾いた演出で描き出す。

  アミューズビデオ    

『黒い雨』
1989年  日本
監督 今村昌平  原作 井伏鱒二  
出演 田中好子市原悦子 北村和夫
 三木のり平 小沢昭一

  井伏鱒二原作の小説を映画化した力作。普通の庶民が『原爆』でどれだけの悲劇を被ったかを描いている。小沢昭一・三木のり平・田中好子らの好演が胸に迫る。

  東映ビデオ  

『TOMORROW  明日』
1988年  日本
監督・脚本 黒木和雄 
脚本 井上正子 竹内銃一郎
原作 井上光晴  出演 桃井かおり 
南果歩 原田芳雄

  昭和20年8月8日、長崎に原爆が落とされる前日。懸命に生きる人々を淡々と描く。出産を控えた妊婦。新婚の夫婦。普通の人々に起こる「明日」の出来事を思うと胸が痛い。

ジャパンホームビデオ 

『24時間の情事』
1959年  日本 フランス
監督 アラン・レネ 
  原作・脚本 マルグリット・デュラス
出演 エマニュエル・リヴァ 岡田英次

  フランスで悲惨な戦争体験をした女優と広島で原爆を体験した建築技師が会って愛し合うようになるが・・・。広島の原爆体験とフランスでの悲劇の体験が同じに語られているのがこの映画の他の映画と違う所。被害とは対照的に広島の街が美しく描かれているのが印象的。

『八月の狂詩曲(ラプソディー)
1991年  日本
監督 黒澤明
主演 村瀬幸子 吉岡秀隆  大寶智子
鈴木美恵 リチャード・ギア

  夏休みに祖母の家に遊びに行った少年・少女達は、祖母から長崎の話を聞く。そこへハワイから彼女の甥のクラークがやってきて・・・。ラストの雨の中の疾走シーン・劇中に祖母が語る大きな目の話は胸を打つ。悲劇は残った者にも降りかかる。
  クラーク役をリチャード・ギアが演じ、セリフを完璧に理解しこの役に挑んだ。

ソニーピクチャーズ    

 『禁じられた遊び』
1952  フランス
監督・脚本 ルネ・クレマン  音楽 ナルシソ・イエペス
出演 ブリジット・フォセー ジョルジュ・プージュリー

    戦争の残酷さを描いた名作中の名作。第二次世界大戦でドイツに侵入されたフランス。逃げる人々の中に両親を殺されそのとき殺された死んだ犬を抱いたポーレットがいた。道に迷ったポーレットを農家の少年ミッシェルが助ける。ポーレットはミッシェルの家に世話になる事になるが・・・。
  二人の罪のない遊びが戦争の悲劇を象徴する。ラストのポーレットの叫びは、今も世界中のどこかで聞こえるのかと思うと胸が痛む。

株式会社IVC    

『戦争と人間』
1970年〜1973年
監督 山本薩夫  原作 五味川純平
出演 滝沢修 芦田伸介 浅丘ルリ子

  第1部から第3部まで全編9時間25分。『人間の条件』は戦争に運命を狂わされる人々を描いたが、こちらは戦争始まった構図、背景、中国の人々の苦悩なども描いているのでわかりやすい。『人間の条件』は主人公の内面が中心な為息苦しい所もあるが、こちらはアクション部分もあり楽しめる。

日活     

『ドクトル・ジバゴ』
1965年  アメリカ=イタリア
監督 デビット・リーン
原作 ボリス・パステルナーク
出演 オマー・シャリフ ジュリー・クスティ

  ロシア革命前夜から革命後まで、動乱の時期に運命を弄ばれたジバゴの生涯を壮大なスケールで描く。ロシアの広大な平原にある白い家に入るシーンなど映像美は息を飲むほど美しい。デビット・リーンならではである。主人公の愛する女性ラーラのシーンに流れる『ラーラのテーマ』は永遠の名曲!全編3時間14分気合を入れて見ましょう!

ワーナーホームビデオ 

『突  撃』
1957年 アメリカ 
監督・脚本 スタンリー・キューブリック
出演 カーク・ダグラス ラルフ・ミーカー

第一次世界大戦、ドイツの要塞を48時間以内に攻略しろと命令されたフランス連隊。隊長のダックス大佐は疲れ切った兵には無理だと訴えるが、命令は強行される。予想通り敗退する。しかし、命令した将軍は兵の命令違反として軍法会議に掛け3人の兵士を処刑する。昔にしかも外国でも日本みたいな事をする奴がいるのかというお話。スタンリー・キューブリックの29才の時の監督作。

ワーナーホームビデオ 

『人間の条件』
1959年〜1961年 日本
監督・脚本 小林正樹 脚本 松山善三
出演 仲代達矢 新珠三千代

   第1部から第6部まで全編9時間38分。戦争の不合理さと残酷さを壮大なスケールで描く。全編主演の仲代達矢の気合の入った演技は圧巻。「戦争って何?」って疑問を持った人は気を入れて見るのもいいかもしんない。シリーズ中森の中をさまよう人々の中で最後に自殺する老夫婦が印象的。

    松竹  

 『君を忘れない
FLY BOYS,FLY!』

1995年 日本
監督 渡邊孝好
主演 木村拓哉 唐沢寿明 松村邦洋
反町隆史 袴田吉彦 長塚京三

  1995年、戦後50年記念?という事で「反戦映画?」が作られたこれもその1本。当時のアイドルを大量に(笑)に出演させ、特攻隊員として散っていく青年達を描く。内容としては、戦中の軍隊としては「お気楽」な事この上なく、「反戦映画」とは成功したとは言いがたい。悪くするとあんなに気楽なら特攻隊員になりたいなんて輩(やから)も出かねない演出。でも、戦後この時期には、これでも死の重さを感じる人も多かったかもしれない。

  ポニーキャニオン

『きけ、わだつみの声』
1995年 日本
監督 出目昌伸  脚本 早坂暁
主演 緒形直人 織田裕二 中村トオル
的場浩司 風間トオル 鶴田真由

  こちらも戦後50年記念。またアイドル俳優達をこちらも大量出演。しかし、脚本が早坂暁だからか「お気楽」な所がなく戦争の現実をしっかり描いている。現代、ラグビー試合中に青年は突然タイムスリップし戦渦に巻き込まれる事になる。フィリピン戦線で苦しむ青年達。戦士達を看護する従軍看護婦達の苦しみ。そして、死。
『君を忘れない FLY BOYS,FLY!』よりは成功作ともいえる。でも「まだまだ甘いな」ってのが個人的感想。

  東映

『WINDS OF GOD
ウィンズ・オブ・ゴッド』

1995年 日本
監督 奈良橋陽子  原作・脚本 今井雅之
出演 今井雅之 山口粧太 六平直政

  原作・脚本の今井雅之が、ロサンゼルス・ニューヨーク公演で好評だった舞台を映画化した作品。現代のお笑いコンビが事故の弾みで、特攻隊メンバーになっていた・・・。今井雅之が、長年舞台で上演していた作品でメッセージ性がバツグン!演出などにやはり稚拙さを感じるが当時作られた『君を忘れない FLY BOYS,FLY!』『きけ、わだつみの声』よりこちらをお勧めするが、見比べるのも一考。

  株式会社KSS

メモリーズ
全作品 広島・長崎原爆関係 太平洋戦争 ベトナム戦争 第二次世界大戦 その他 人間ドラマ ノンフィクション サスペンス コメディ

『シネマズライフ−映画の生活』