悪夢の記憶−NIGHMARE
MEMORYS
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
海兵隊の三代目で、未来を見つめて入隊した男の精神の挫折を淡々とした映像と緊迫感のある出演者達の演技で見せてくれる。《戦場》とはなんなのか?この《戦争》は何なのか?原作者はもとより、見ている人間にもまったくわからないというのが最近の《戦争》の実態なのだろう。この《戦場》での空虚な日々は、結局一発も戦いの為の銃も打たず、戦いもせず、ただ歩くだけというのは・・・なんとも言いようがない。 アメリカは今、躍起となってロボット開発をして新しい戦争を始めようとしている。この映画を見るとなるほどなぁ、なんて思ってしまうのもなんか怖い。彼らには人間らしくなる事を拒否されている。
|
『ボウリング・フォー・コロンバイン』 2002年 カナダ 監督 マイケル・ムーア 主演 マイケル・ムーア チャールトン・ヘストン マリリン・マンソン マット・ストーン ブッシュ大統領
1999年4月20日、コロンバイン高校で生徒2人による銃乱射事件が起こり、わずか6才の男の子が銃で殺人事件起こす。アメリカの銃犯罪の多さをジャーナリストのマイケル・ムーアのユーモアある突撃インタビューと解説で解き明かしていく。ラストのチャールトン・ヘストンへのインタビューがすごい。98年からは全米ライフル協会の会長を努め強面のタカ派へのインタビュー。後にアルツハイマー症である事を告白させた怖〜い発言はすごかったです。(当時は患っているかは知りませんが、もしわかっててライフル協会の会長を続けてさせていたとしたらそれを認めていたライフル協会って・・・)
|
『シュリ』 1999年 韓国 監督 カン・ジェギュ 主演 ハン・ソッキュ キム・ユンジン チェ・ミンシク 韓国の情報部員ユ・ジョンウォン(ハン・ソッキュ)は、恋人イ・ミョンヒョン(キム・ユンジン)との結婚を1カ月後に控えていた。彼は、北朝鮮の女工作員・イ・バンヒの捜査をしていたが見つからない。ある日、液体爆弾CTXが強奪され要人の集まる親善試合の時に使用される事が発覚。ユ・ジョンウォンはスタジアムに向かう・・・。
|
|
『クリムゾン・タイド』 1995年 アメリカ 監督 トニー・スコット 主演 デンゼル・ワシントン ジーン ハックマン
|
2004年 韓国 監督・脚本 カン・ジェギュ 朝鮮戦争直前のソウル。ジンテ(チャン・ドンゴン)・ジンソク(ウォンビン)の兄弟、兄は弟を大学に行かせる事を楽しみに弟は家族が仲良く過ごせるのが幸せだった。しかし、朝鮮戦争が始まり手違いで兄弟は戦場へ。残された家族・戦場へ行った兄弟には過酷な運命が待っていた・・・ |
![]() 1925年 ソ連 監督 セルゲイ・M・エイゼンシュテイン 主演 アレキサンダー・アントノーフ ロシア第一革命最中の1905年。ロシア戦艦《ポチョムキン号》の昼食のボルシチに(うじ虫)が浮いていた事から水兵達が将校達と対立。将校を殺害し暴動を起こす。彼らは庶民達が工場でストライキを起こしていたオデッサ軍港に入港。市民達に大いに歓迎を受ける。そして・・・・ 映画技法としてモンタージュ理論を完成させた名監督エイゼンシュタインの最高傑作また映画史上名作の一つ。有名な【オデッサの階段】シーン(映画『アンタッチャブル』で使われた階段シーンの元ネタ)。効果的に使われるモンタージュ映像。そこから浮かび上がる庶民が戦争に巻き込まれるという悲劇。古い作品ですが、この衝撃は永遠でしょう。
|
この映画はその事件の映画化で、【軍隊内でのライバル意識】【上司の命令介入】【特権意識】【上級士官の下級兵士の使い捨て感覚】などが上げられる。当時気象観測史上最低気温を記録され、気象条件が悪かったりした事もあるが、太平洋戦争時数々の戦闘を失敗に導いた日本の《悪癖》はこの時代からあったのかと気が付く次第。「八甲田で見たことは、一切しゃべってはならぬ」事件が終わった後民間人の目撃者に命じる言葉は、軍隊の閉鎖性を如実に描き出している。 注・一説のよると二連隊は、お互いの行動はまったく知らなかったという話もあります。 ![]() ![]() ![]() |
アメリカの空軍基地の司令官が突然発狂!ソ連に水爆攻撃を命令、爆撃機が出撃するが、政府が中止命令を発令。しかし、一機だけが手違いでソ連に向かう。一方、ソ連では水爆攻撃に対抗する爆弾が自動発射する手はずになっていて両国は混乱する。そこに・・・ どこの国でも起こるかも知れない出来事をブラック・ユーモアを交えて描く。ピーター・セラーズの一人三役には脱帽!
|
ロシア革命前夜から革命後まで、動乱の時期に運命を弄ばれたジバゴの生涯を壮大なスケールで描く。ロシアの広大な平原にある白い家に入るシーンなど映像美は息を飲むほど美しい。デビット・リーンならではである。主人公の愛する女性ラーラのシーンに流れる『ラーラのテーマ』は永遠の名曲!全編3時間14分気合を入れて見ましょう!
|
『M★A★S★H
マッシュ』 1970年 アメリカ 監督 ロバート・アルトマン 主演 エリオット・グールド ドナルド・サザーランド 朝鮮戦争の移動野戦外科病院(MASH)に3人の医師が赴任する。すべてマイペースで、医師としては優秀だが行動が無軌道。彼らはMASHにいる軍人達をからかいまくる。軍隊内でのばかばかしさを痛烈に批判しているが、少々悪戯がすぎるきらいがあります。
|
![]() 1962年(1988年・完全版) イギリス 監督 デビット・リーン 主演 ピーター・オトぅール オマー・シャリフ 戦争というむなしい作業にたくさんの人々が関わった第一次世界大戦の《アラブの反乱》。
|
『ジョニーは戦場に行った』 1971年 アメリカ 監督・原作・脚本 ダルトン・トランボ 出演 テェモシー・ボトムズ キャシー・フィールズ 第一次世界大戦に目や耳、手足まで失った兵士の悲劇をリアルな映像で描く。戦場に行って「歩く事もできず動く事もできずしゃべる事もできず。ただ、意識があるのみ」これは、戦争に行かなかった人々に通じる事もある。この意味は深い。
|
『浮 雲』 1955年 日本 監督 成瀬巳喜男 主演 高峰秀子 森雅之 戦時中、インドシナ戦線で妻子ある男と知り合った女が、戦後男を追い日本に引き上げる。が女に自堕落な男に、呆れ果てながらも「愛さずにはいられない」性(さが)に翻弄される。戦後の日本の混乱の中、愛人になったり生活に困窮したりと不運のどん底に落ちる。そうまでしながらも、男を思う女の情念がなんとも哀しい。最後は日本とはるか離れた男の赴任地で「妻」として男に看取られながら死ぬ。戦争の為運命を変えられた男女の流転を見事に描き出している。途中、寂れた旅館で、恨みつらみをウダウダと訴える女とうらぶれた男の会話は、映画史上最も寂しげな名シーン?
|
『西部戦線異常なし』 反戦映画といえば今だに名前が上げられる傑作。第一次大戦中、愛国心をあおる教師に鼓舞され学生たちが戦場に刈り出され戦争の事実を知るという映画。その後の反戦映画の元祖的作品。
|
『突 撃』 第一次世界大戦、ドイツの要塞を48時間以内に攻略しろと命令されたフランス連隊。隊長のダックス大佐は疲れ切った兵には無理だと訴えるが、命令は強行される。予想通り敗退する。が、命令した将軍は兵の命令違反として軍法会議に掛け3人の兵士を処刑する。昔にしかも外国でも日本みたいな事をする奴がいるのかというお話。スタンリー・キューブリックの29才の時の監督作。
|