沙紀都亜個人HP 【映画−シネマ−見聞録】
八百万の神々達が疲れをいやす『油屋』に、意に反して暮らす事になった少女・千尋。そこは人間である千尋がいてはいけない世界。その為、千尋は名前を奪われ《千》と呼ばれる事になる・・・。
いつの頃からか日本から普通の自然がなくなった・・・大方の日本人が思い始めたのはいつの頃からか。子供達が遊ぶ原っぱ、小さな魚を釣るため池。都会と言われる場所にそれがなくなってから久しい。日本は、ほんの半世紀ぐらい前まではもっと自然の多い国だった。四季があり水があり、自然への脅威もあった。それは宮崎監督の『もののけ姫』に描かれている。この『油屋』にはそれらの自然に宿っている神達が体を癒す場所。それらは《大根の神様》《ひよこの神様》等八百万の神様達。しかし、《くされ神》に間違われた《河の神様》に象徴されるように神様達は勝手な人間達の為に疲れて果てている。彼らのいる世界は人間達の世界と表裏一体。まるで、絵空事の世界を描いているにも関わらず、妙にリアルなのはそういう事だからだろう。
『もののけ姫』では神と人間の戦いを描いていた。神の世界を犯す人間達に激しく抵抗する神。それらは壮絶で悲惨。それでも、彼らは人間に立ち向かって行く。そして「もののけ姫」は神の世界に残り、アシタカは人間の世界に戻って行った。
この『油屋』に集う神達はだいぶお疲れのご様子。人間を相手にするってのとっても疲れるものなんですねぇ。
でも『油屋』には、人間みたいなやつもたくさんいる。湯婆に気を使っている中間管理職。「金(かね)」になる客には媚びるやつ。極めつけは、普段は気が小さく「金」でしか人の気を引きつけられない【カオナシ】。俗物妖怪たちがたくさんいる『油屋』で完全に【勘違い】な行動。思い通りにならないと暴れ出す。いるんだよなぁこういう人。普段は《普通の》《おとなしい》《いい人》なのに、何かのきっかけ人間が変わってしまう。この【カオナシ】は『油屋』に入った事がきっかけだったようだ。『油屋』は【カオナシ】の《いる場所》ではなかったんだろう。《いる場所》が間違ってしまった千尋と【カオナシ】。しかし、自分の力で《いる場所》にしようとした千尋、最後まで《いる場所》にならなかった【カオナシ】。人間の世界でも《いる場所》を間違えたり、努力しない人間はたくさんいる。疲れ果てた神達はそんな人間は助けたりはしない。
キリスト教でも仏教でも日本ではなじまない。それは日本には元々の宗教八百万の神様がいるから。ほんとにそうだと思う。日本にいる八百万の神々は日本に住んでいる神様。日本の八百万の神々は木々を守り、河を守り、動物そして人間を守る。その神様達を疎(おろそ)かにするとやっぱりよくないと思う。
千尋と【カオナシ】は『油屋』に《いる場所》はなかった。そして今の日本には八百万の神々のいる場所が無くなってきている。人間と神の世界は表裏一体。ひょっとしたら今の人間にもいる場所がなくなってきているのかもしれない。
抗議・苦情・罵倒・もしかして励ましのお便りがあればメール頂戴ね。
メールがくれば少しいい事があるかもしれません、フフフ
[PR] 文書管理システム